
何したらいいのか分からないよ…
理系脳やSTEM教育の知育が大好きな私が、幼児~小学校低学年向けの無料のZ会プログラミング資料を請求してみました。

プログラミングの印象が強いので。。。
高校生にも指導してきた私は大学受験対策などでも非常にお世話になっているZ会。通信教材として『難しめ』などの評価をしている紹介ページも見かけますが、少なくとも
プログラミングコースの無料資料だけでも見て欲しい!
と強く思う素敵な内容でした!
- 無料で体験教材がもらえる
- 年長さん以降向けの3か月短期講座あり
- 小1~4年生向けのプログラミング講座がメイン
- 無料教材は初心者のパパママにこそ見て欲しい
- プログラミングだけではない幅広い能力を伸ばす学習内容

プログラミング以外の要素も魅力的でした!
目次
Z会プログラミングコース無料お試し教材の内容

プログラミング教材も貰えました!
Z会の通信教育、無料資料をもらうときに幼児コースや小学生コースと合わせてプログラミングコースも一緒に請求できました(発送は別)。
中身としてはこんな感じ
- 教材:プログラミングのことが分かるドリル
- 資料:小学生からのプログラミングの学び方
- 資料:幼児~小学低学年向けプログラミング
- 資料:小学生向けロボットプログラミング
年長・小学生から大人まで|日常からプログラミング学習に繋がる『プログラミングのことが分かるドリル』
そもそもプログラミングと言えばコード(コンピュータへの命令)や実際にパソコン・タブレットで動かしてみる点を練習する教材が多いのですが、この無料資料はその前段階をしっかりとフォローしてくれていました!
プログラミングのことが分かるドリルの内容

そもそもプログラミングってどういうこと?ということが、小学生でもわかるように書いてあるドリルです。
プログラミング=パソコンではなく、日常生活の中で見ることが出来る事柄を例にプログラミングについて解説してくれています。

プログラミング教材でした
実際のプログラミングではなく、どのような考え方がプログラミングに繋がるのかを簡単な問題と一緒に教えてくれるドリルなので、通信教材に限らずプログラミングを学ばせたいと考えるご家庭は是非読んで欲しいものになっています。

こんな感じで朝起きてから挨拶までという、ごく普通の日常風景からプログラミングについて解説してくれています。

おそらくプログラミングについて詳しいパパママであれば『プログラミングに必要なパソコン以外の能力』や『プログラミングを各前の話』がある程度どういうものか分かると思います。
このドリルではそういった前段階についてを取り上げてくれていますので、
プログラミングってどういう勉強すればいいの?
というパパママが持つ疑問にも答えてくれるドリルです。

もちろんパパママだけでなくお子さんが始めるにもバッチリの内容。
うちの子は年中で中盤しかできませんでしたが、迷路やクイズに近い遊び感覚で楽しく進めてくれました!もう少し大きくなったら最後まで自力でさせてみたいと思います。
Z会プログラミングの紹介資料
無料資料のうち教材は残念ながら『プログラミングのことが分かるドリル』だけで、その他は実際のプログラミング通信教材の紹介資料でした。
とはいえプログラミング自体がPCで出来ることもあり、Z会さんは体験資料をオンラインで提供してくれています!
このサイトで出来る体験資料の冒頭が無料資料には含まれていました。
ゼット会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション
www.zkai.co.jp

たまらん!って内容でした
小学1年生~4年生向けのスタンダード1についてですが、さすがはZ会、内容が非常に練られた講座となっています。
全体的な流れとしては
テキストで課題について考える
⇓
ロボットプログラミング
とまあ端的に書いてしまえるのですが、その内容が素晴らしい。
STEM教育におけるプログラミングの要点を抑えるだけでなく、読解力や論理的思考力、問題解決力向上も詰まった非常に素晴らしい教材でした!
多様な要素が詰まったテキスト教材とロボットプログラミング
普通プログラミングと言えばパソコン・タブレット作業やロボットに目が行きがちですが、特に工学という観点においてはその前段階のほうが重要です。


というところから開始してくれています。
1.困っている人がいる
⇓
2.解決方法を考え計画を立てる
⇓
3.実際に解決するプログラムとロボットを作る
という流れを盛り込んだ、非常に実社会での工学・プログラミングの利用に則した進め方ですね。
そのうえで
- 会話での問題提起
⇒文章読解力 - 5教科の分野も併せた文章
⇒様々な知識の習得 - その中で論理的思考力を求められる
- 問題解決のためにプログラミングとロボットを作る
とまあ、単なるプログラミングの学習にとどまらない幅広い内容となっています!
塾で1000人を指導してきた私からすれば
成績最上位陣は漏れなく持っている能力をしっかり鍛えてくれる、痒いところに手が届く教材ですね。

社会で言えば『顧客の要望』にあたる内容から始まり、要望をしっかりと聞き取り、解決策を考え、プログラムし、ロボットを組み立てて稼働するという流れが詰まっています!
費用|Z会プログラミングコースのお値段
お値段としてはこんな感じ
対象 | 金額 | 回数 | |
Z会プログラミングはじめてみる講座 (短期コース) |
年長~小学3年生 |
\1,980(月額) \5,940(3カ月一括) |
3回 |
Z会プログラミング講座 みらい スタンダード1 |
小学1年~小学4年生 |
\5,250(月額) \53,856(12カ月一括) |
12回 |
Z会プログラミング講座 みらい スタンダード2, 3 |
スタンダード1からの継続 |
\6,600(月額) \67,320(12カ月一括) |
各12回 |
KOOVアドバンスキット ※ロボット・プログラミングキット |
\24,970(初回のみ) ※講座3年分使用可 |
お値段表に載っていますが、小学生向けコースで実物として動くロボットを作成するにはKOOVというロボット・プログラミングのキットが必要です。
こちらはコースとしてスタンダード1だけでなく2,3とそのまま使用できます。

STEM教育にはとっても大切!
逆にこのお値段は3年間、スタンダード1~3まで受講することを前提としたものですので、途中解約の場合は別料金が発生します。
ここは元のお値段が¥55,000位するキットなので仕方ないかと。。。

もったいないよ…
この辺り、STEM教育分野や理系脳に関わる分野への興味は小学校中学年からだと身につきにくいという研究がありますので、小学校中学年のお子さんをお持ちのパパママはこれまでのお子さんの興味と合わせて検討したほうが良いと思います。

一度目を通してもいいと思います。
逆に幼児や小学校低学年までのお子さんでしたら、上に書いているようにとても優秀な学習内容が含まれていますので、『興味を持つきっかけ』として取り入れることもオススメです。
Z会プログラミングコースは理系脳やSTEM教育要素もバッチリ
Z会のプログラミングコースは、一般的なプログラミング学習と比べてより全体的なSTEM教育要素が高く『教科横断的』で『実践的』なものとなっていました。

社会科の『人口密度』を数学で求めたり、『英語の長文』で数学の公式が出てきたりする、習った勉強を他の教科や社会で活かす形の学習ですね。
ただプログラミングを学ぶだけではなく、プログラミングを中心としつつ総合的な力をつけるための通信教育教材です。

この総合的な力を付けるという意味では、プログラミング以外の教材も同様で、プログラミングの資料と一緒に無料で請求できるので、興味を持った方は取り寄せてみてください。
内容を入力したらすぐにもらえました。