こんにちわ!今回の知育テーマは簡単に遊べる物理の力学です。年1,000時間は中高生に理数の指導をしている所長が感じる、幼児期から興味を持ってほしい分野TOP3の一つです。
基本的に力といえば目に見えないものがほとんどです。その分理解しにくく興味も持たれにくいせいか、所長が教えてきた生徒は、理科が苦手≒力学が苦手という図式が成り立ってしまっています。
今回は、物理や力の中でも、おもちゃが要らない知育遊びや、幼児と日常で出来る実験遊びをメインに紹介していきます。
- 将来お子さんに賢く育ってもらいたい
- 3歳から7歳くらいまでの子どもを持つパパママ
- 学生時代理系科目が苦手だった
- 日常生活に潜む物理の例を知りたい
理系が得意な人でも、じゃあ普段の生活で何がある?と考えるとなかなか出てこないことも多いと思います。本当に日常での一例を紹介しますので、ぜひ見ていってください。
目次
遠心力がそのまま物理の力
親子で回るクルクル遊び
まずは「力」の中でも分かりやすい遠心力から行きましょう!
遠心力で遊ぶといえばコレですね!抱っこする、もしくは子供の手を持ってクルクル回るだけ!
所長は抱っこしてクルクルをお勧めします!なぜなら感覚の鋭い「手」に遠心力を感じてもらいたいから。
手を持ってクルクルだと、子供の手に「遠心力+体重」が加わり分かりにくいと考えています。
簡単ですが、ただ回るだけで知育につながるか、というとあと一声欲しいですよね!他もそうですが、しっかりと言葉にして現象を伝えましょう。
回ると後ろに引っ張られるよ!
飛ばされるからママ(パパ)にしっかりと引っ付いて!
これが遠心力っていうんだよ!
などなど、遠心力という「力がある」と明確に伝わるのであれば何でもいいと思います。力は目に見えない、じゃあ体で感じてもらう、感じた力を意識するというのが大切です。
お子さんが大きくなるまで、このクルクル遊びをする機会はたくさんあると思います。せっかくするのであれば、お子さんが「遠心力」というものを認識するまで何度も言葉にしてお話してあげてください。
振り回しても叱らない。でも安全に回しましょう!
おもちゃを使わない!と銘打って始めた記事ですが、ついでに書いちゃいます。
けん玉、でんでん太鼓、ボールなど対して紐をくっつけて遊ぶ?機会もあると思いますが、まー子供ですからクルクル振り回しますよね。この時もできれば叱らないであげてください。
「やるなら広いところで、人のいないところでね」と優しく諭してください。なぜなら
- 自分の手で回す=遠心力を直接感じる
- 紐の長さで手に加わる遠心力が変わる
- 回転周期や力を入れるタイミングも変わる
⇒力に対する知育要素が抜群!
遠心力に対してこれだけ知育要素が増えるので、むしろ私は振り回すのを推奨してしまいます。というか率先して回します!
叱ることで回すのは悪いこと⇒遠心力に触れる機会が減ることは避けてください。
小さいぬいぐるみなど、何か柔らかいものに紐を結んであげて安全にぶんぶん回させてしまいましょう!
※余談ですが遠心力は見かけだけの力です。振り回す紐を引っ張っている「力」は手の力ですもんね。
言わなきゃ気付かない作用反作用
これも言わなければ気付いてもらえない、日常のいたるところに潜む物理、作用反作用です。氷の上で物を押したら、押したはずの自分も後ろに滑っていくってアレです。
- パパママが寝ころぶ
- 子どもに「起こして!」と手を引いてもらう
- パパママが起きなければ子どもが倒れてくる
体重差があるので、引っ張ってもらうと必然的にお子さんが覆いかぶさる形に倒れてくると思います。
その際、「あれ~、引っ張ってもらったのに倒れてきた!」みたいに引っ張ったのに引っ張られた!という状況がお子さんに伝わるよう言葉に出してあげてください。
他にも、手押し相撲でもいいですし、ただの相撲でもOK、とにかく重いものやお子さんと同じくらいの重さに対して押す・引っ張るなど力を加える遊びなら何でもできちゃいます!
幼児も分かる日常の摩擦力実験遊び
最後は摩擦力。これも本当にいたるところで活用されている力ですが、目に見えないと分かりづらいですよね。これに関しては少しだけ道具も使います。
- 靴下(滑り止め無し)と靴下(滑り止め有り)を準備
- それぞれの靴下をはいて遊ぶ
- 裸足で遊ぶ
- 滑る滑らないを言葉にする
- 「摩擦力」が強い弱いを言葉にする
これもすごく簡単な話ですし、分かりやすいですよね。ただ、何度も言いますが目に見えない力ですので明確に言葉にしてあげてください。最終的には「摩擦力が強いから滑りにくいんだ」「摩擦が弱いから滑るんだよ」と滑る滑らない=摩擦力の強弱という関係があることを言葉にしてあげればばっちりです。
他にも「お風呂で石鹸ヌルヌル=摩擦が弱い」や靴下の代わりに手袋で話をしてみるなど、いくらでも派生パターンが思いつくと思います。
手をこすり合せて摩擦熱の話に発展⇒火おこしなどから別の分野の知育に繋げても良いですね!
まとめ:何気ない日常も言葉にすれば物理の知育&実験遊びになる
本当にやったことあるご家庭が多かった記事だったのではないでしょうか。ですが、その「力」をお子さんに言葉にして教えているパパママは少ないのではと思います。
どれもありふれた内容で、そして目に見えないものだらけですので、気付いたタイミングで言葉にして教えてあげてください。
こと中学生の学力で考えると、数学と並んでこの力学単元を苦手とする生徒が多いので、幼児期から興味を持つきっかけを増やしてあげましょう!