塾で1,000人以上を指導してきた私が、今回はガイアの夜明けでも紹介された通信教材、幼児向け【天神】タブレットについて紹介していきます。

料金的な面や内容もですが、「成長してからの勉強を踏まえて教材としてどうなのか」という点に重きを置いて紹介していきたいと思いますので、ぜひ見ていってください。

天神の詳細はこちら
目次
天神学習|教材および勉強方法の概要
天神学習の簡単な概要です。
- タブレットでオフライン学習
- 定期教材ではなく買い切り教材
- 0歳~できる内容
- モンテッソーリ教育型の学習
- 実装する問題は10,000問以上
- 他の教材と比べ将来的には数学に強く育てやすい
- タブレットレンタルの無料体験あり
- 価格は\371,580

そして金額が…
幼児版の天神学習は、たくさんの問題が入ったソフトとタブレットを購入する形の学習教材です。
通信教材というよりはたくさんのテキストを一度に買うイメージのほうが近いかもしれません。

幼児教室に通う代わりに使用するほうが
感覚的には近いです。
買い切りですので兄弟で使用、長く使用、何回も使用という方向で考えるとコスパがぐっと下がります。
また、将来的に数学に強くなる要素が他の教材よりも多く含まれていました
おすすめのご家庭|幼児向け天神タブレット
簡単におすすめするご家庭を紹介します。
- 幼児教室に通わせたい
- 近くに幼児教室が無い
- ワーク系の通信教材じゃあ物足りない
- 数学に強くなって欲しい
- モンテッソーリ教育に興味がある
- 子供が2人以上いる
- 勉強が出来る子に育って欲しい
子供に勉強できるようになってもらいたいというのはもちろんですが
兄弟がいる・増える予定で幼児教室を考えている
という場合は天神タブレットがコスパ的にもよりお勧めになってきます。
口コミ:天神タブレットは家庭で『幼児教室』の勉強が出来る
通信教材の感覚で申し込みましたが
体験してみた率直な感想は

家で出来る幼児教室だコレ
でした。
幼児向け天神タブレットで出来る勉強内容
ざっくりタブレットに収録されている学習内容として
- フラッシュカード(生き物や数など)
- 数~足し算引き算
- 図形ゲーム・立体・形比べ
- 思考力学習
- 絵本読み聞かせ
- ひらがな・カタカナ・言葉
- 記憶力ゲーム・間違い探し
- 思考力ゲーム・迷路
- 英語
などなど
とまあ内容が豊富です。
そして天神の公式もうたっているように
- 幼児教室の内容が殆ど自宅で出来る
- 時間や送迎に縛られずいつでもできる
- やった内容を繰り返しできる
- 興味を持った内容を好きに選んでできる
というところがポイントとなります。
要は
◆幼児教室に毎回行く代わりにタブレットを買おう
◆近くに幼児教室が無いからタブレットでやろう
という感覚で検討するほうが好ましいと思います。

どうしても割高に感じるもんね。
天神タブレットのお値段について
他の幼児向け通信教材や幼児教室の月謝と比べると
天神の\371,580という金額はどうしても高価に感じると思います。
ですが単純に、例えば対象年齢の0歳から6年間使うことを考えると
端末込みで\37,1580 ⇒ \5,160(月額換算)
となります。

妥当ですね。
(塾向けの買い切りデータ教材もこんなもんです)
そして買い切り教材なので兄弟何人で使っても追加料金はありません。
兄弟で使うことを考えると金額的にも通信教材と同等になってきますね。
天神で出来る勉強と効果
一つ上で全体的な教材内容を記載していますので、ここでは勉強が難しくなる中高生に育った時に役立つ学習内容という意味で解説していきます。
幼児期から意識していないと小学校中学年以降取り返しが難しいものとして
数学・理科・思考力・好奇心を中心に据えて天神の学習内容を紹介していきたいと思います

この辺りの能力は小学校中学年までしか
伸びないようですので。
また、天神タブレットの全体的な特徴として
豊富な問題を反復学習しやすいという点が
通信教材や幼児教室と比べても学習的に特に優れていると感じました。

一度書いてしまったらおしまいだもんね。
手軽にできるフラッシュカード
まず簡単にできてうれしかったのがフラッシュカードですね。
ーフラッシュカードー
絵が書かれたカードを、その絵の意味を口に出しながら1秒に1枚ずつめくっていく勉強法。
リングにまとめられた単語帳での暗記をイメージしてもらえばいいと思います。

将来の英単語暗記の準備にもなるし、一気に語彙が増えます。
そして何より手軽な数のフラッシュカードが嬉しい
幼児教育の話ですが、この数のフラッシュカードが簡単にできる点はそのまま高校受験や大学受験へと繋がるので、私はとても気に入りました

塾で数多くの生徒を送り出してきた私ですが、高校や大学の受験勉強で最も壁となりやすいのが数学です(次いで理科)。
それに対して数のフラッシュカードがあれば
- 瞬間的に数が分かるようになる
- 生活の中でも数がすぐわかる
- 生活の中で数を考える機会が増える
- 他の子と比べて数字に関わる時間が増える
という、将来数学が得意になる道筋が出来るわけです。

数学が得意な生徒は苦手な子と比べて
生活の中で数学や数字を考える機会がとても多いです。
数以外でももちろん役立つフラッシュカード
出典:Tao Co., Ltd.
その他、勉強が苦手な生徒というのは、例えばよくある単語の暗記方法である
study(書く)&スタディ(口に出す)・・・を繰り返す
という音と文字を反復すること自体が出来ません。

覚えるまで繰り返すだけなのに…
人によっては当たり前な練習方法なのですが、本当にできない生徒は少なくないんです。
そういった意味でも、幼少期から言葉の意味を反復学習するという勉強方法の練習としてフラッシュカードが手軽にできる点は大きいメリットの一つです。

知識面もたくさんあります!
数や形など数学に関する問題が豊富
これもおすすめポイントなのですが、他の通信幼児教材と比べても数や数量・図形に関する問題数が豊富です。

反復できるのが嬉しい!
上で挙げたフラッシュカードだけでなく、個数比較や大小比較、長さ比較や形状比較などがたくさん含まれています。

うち子は数比べが気に入ってました
塾で子供たちに指導してきた経験上、数学や理系が得意になるには幼少期からの積み重ねが非常に重要だと思っています。
他の通信教材と比べてもその辺りの学習が豊富である点はとても優秀な教材だと思います。
思考力問題も豊富

うちの娘は迷路遊びが好きです
昨今の高校受験や大学受験で何度も言われているのが思考力。
センター試験から共通テストへと変わり、共通テストにふんだんに思考力問題が取り込まれています。
そしてその流れを受けて高校受験でも思考力問題がここ数年で一気に増えました。
そしてこの思考力も例にもれず
思考する習慣が無い子が受験期から鍛えるのはとても難しいです。

受験で思考力問題を追いかけることをやめて
他の問題で点を取ることを重視し始めました。
さて、そんな思考力についても、色々な視点かつ幼児期から出来る問題を揃えてくれています。
出典:Tao Co., Ltd.
初めに写真を乗せた迷路もですが、順番だったり規則性だったりといったプログラミングの素養になる問題、間違い探しなどの認識力問題など、豊富にそろっています。

あんまり見ないかも。。。
この辺り、大量の問題があり、間違えたり忘れたころに繰り返し学習できるというのは将来を見据えても大きなメリットの一つですね。
天神で字の練習や読み聞かせも
絵本の読み聞かせを自動でやってくれることもうれしい点です。
ただ絵+音声ではなく
絵の横、書かれた文章をマーカーで追いかけてくれるので
まだ自分で絵本が読めない年頃のお子さんなんかは音と文字とのつながりも一緒に学習することが出来ます。
出典:Tao Co., Ltd.
もちろんひらがなカタカナの練習もばっちり収録。
音声案内で慣れると自分で進めれるようになります。
天神タブレット勉強内容のデメリット
実際に体験してみて感じたタブレット学習のデメリットについても紹介していきます。

学習していく上でのデメリットをメインに紹介します。
- 褒め方が単調・イマイチ
- 問題の種類が多くて迷う
- 理科が知識要素に偏っている
天神タブレットの褒め方
個人的な意見ですが、私の指導方針と天神の褒め方が合いませんでした。

ホント個人的な意見だね。
この辺はご家庭の教育方針や教育業界の指導方針によって意見が分かれると思いますが
天神タブレットの褒め音声として
- 満点:よく頑張ったね!
- 8~9割:おしい!
- 7割:もう一回!チャレンジ!
という具合に単元クリア時の音声が変化します。

別にいいんですが、私としては8~9割でも
「ほとんど正解だ!」や「半分以上解けてる!」
といった風に、それまでの過程を一度褒めてあげたいんです。
そこで即「おしい!」と音声が流れるのが個人的にイマイチでした。

私も「おしい!」と呼びかけるので
好みの問題だとは分かっています。
問題の種類が多くて迷う
毎回その日の課題として複数種類の問題がピックアップされており、それとは別で好きな課題を選ぶことが出来ます。
この自由選択、問題数が10,000問以上あるので
やりたい問題を探すのがやや大変でした。
出典:Tao Co., Ltd.
天神タブレットは理科が知識要素に偏る
これも多くの幼児向け教材に言えることなのですが、理科的な要素は知識要素に偏ってしまいます。

科学実験というと大仰なものをイメージしがちですが、例えば
- ライトと手で影絵:光の実験
- お料理で水が沸騰:物質の変化
- ヒマワリを育てる:植物観察
くらいのレベルの話をイメージしてください。
簡単ですが、こういった実体験による実践的な学習は非常にメリットが多くあります。
- 深い理解・応用力と学習の定着
- 自主的な学習意欲の育成
- 思考力や分析力の向上
- 知的好奇心の形成
こういった要素も将来(中学や高校)へと大きく関わってきますので天神に限らず色々な教材・幼児教室を利用した場合でも意識的に取り入れてもらえたらと思います。
ちなみにこういった体験要素を重視した教材であれば、天神よりもZ会幼児コースをお勧めします。
まとめ
今回は幼児向け天神タブレットについて教育者の目線で紹介していきました。
- 家で出来る幼児教室と見るべき教材
- コスパ
幼児教室と比べるとトントンかやや高め
2人以上で使うならコスパ良し - 学習面
幼児教室で出来ることはたいてい出来る
数学の素養や思考力問題が優秀
問題数が多く反復学習もしやすい - デメリット(値段以外)
満点じゃないとやや褒め方に否定が入る
理科要素は別で体験学習が欲しい

色々見てみるとメリットがたくさんありました!
実際、本当にいろいろなことが出来る教材で、ご褒美などの飽きない工夫もされているので、一度候補に入れてみてもいいと思います。
気になる方は一度無料体験をしてみてはいかがでしょうか。
【天神タブレット無料体験】
資料請求後に無料体験の案内
✓申し込み後タブレットが届く
✓体験の日程調整可
✓集配依頼で無料返却