こんにちは!このブログでは幼児期からのSTEAM教育(科学、技術、工学、芸術、数学)の重要性と知育事例を紹介しています。
今回は車の移動中における幼児向けSTEAM教育を紹介していきます!
移動時間は車でDVDを流したり本を持ち込む家庭も少なくないと思います。それも全然悪いことではないのですが、せっかくであれば移動中だからこそできる簡単な知育を意識してみませんか?
理数系大好きな所長が子供と一緒にやっている移動時間の知育です。もしくは理系の頭でこんなこと考えながら運転してるんだ~な参考になるかもしれません。
- 4歳以上向けの移動時間の知育紹介
- 車の移動中にすぐできるSTEAM教育例
- 数学と理科(物理)に繋がるアクティビティ
一緒にお子さんを勉強が楽しめるよう育てていきましょう!ぜひ最後まで見ていってください。
数学・算数の素養を高めまくり!速さのお勉強
初めに:知育よりも運転を優先。くれぐれも事故の無いようにしましょう!
まずはここからスタート。
そもそも車の移動と言えば速さです。速さと言えば数字が出てきますし、数学・算数でどんどん出てきますので、そのまま知育になります!
- 速さと数を言葉にして意識してもらう
「今50kmだよ」のように言葉に出すだけ!安全にできるようなら頻繁に読み上げてあげましょう - 標識にある速度を読み上げる
道路標識や表示は2桁の数字だらけ。パパママが言葉にするだけで普段から自然と数字に意識が向きます - 速さを比較して言葉にする
チーターの速さや新幹線の速さなど、お子さんが知っている別のものと比較して2桁以上の数の大小の知育に繋げましょう!
どれも会話の中で出来ることです。
数字があふれているので数字を意識する癖をつけるにはもってこいの場面です!
数の大きさや意味を覚えることが目的ではなく、普段から数字を意識することが目的ですので、お子さんが分からなくても全然大丈夫です。何よりも興味を持ってもらうことが第一と考えましょう。
参考までに、有名な動物や乗り物の一般的な速さを乗せておきますね!
速さ(おおよそ) | |
小学生 | 時速18km |
人間の世界記録 | 時速39km |
ゾウ | 時速39km |
キリン | 時速56km |
ライオン | 時速64km |
ダチョウ | 時速80km |
チーター(地上最速) | 時速113km |
新幹線 | 時速300km |
飛行機 | 時速900km |
音 | 時速1200km(マッハ1) |
ロケット | 時速36,000km(マッハ30) |
光(宇宙最速) | 時速10億7900万km(マッハ88万) |
飛行機以降は数字ではなく速さ自体に興味を持った際にお話ししてあげるといいですよ。
この辺りは数学・算数というより理科や物理の知育になるのですが、数字ではなく知識として「音や光にも速さがある」「音はすごく速い」「光が世界で一番速い」くらいをお話ししてあげてください。
相対速度で数学や物理の知育に活かす
お次は動いている車からのものの見え方の違いを意識する知育要素です。これも何かを使うわけではなく、風景から言葉で促す内容ですので、ぜひお話してみてください。
やることはとても簡単。たとえば前の車と同じ速度で走っていると当然距離は変わりませんよね。ですがこれを意識すること自体が知育要素です!
非常にありふれた光景です。これは中学数学の問題で言うと速さと距離の連立問題、物理で言うと相対速度に繋がり、ありふれた光景の話なのに苦手とする生徒が非常に多い!不思議!
例にもれず言葉にしてお話に盛り込んでいきましょう。
- 前の車との距離を言葉にする
「あの車と近づいてる?離れてる?」 - 一見不思議に思えることを伝える
「この車は速いの近づくのはゆっくりだよ?」
「(同じ速度で並んで)横の車とくっついてる!」 - 比較してみる
「電柱まではすぐ近づくのにあの車には近づけない!」
「○○ちゃんは座って止まってるのにあの車に追いつくよ!」
など等
実際のところ数学が得意な人や物理の勉強をしたことがある人にとっては当たり前な話ですが、当たり前な現実に疑問や興味を持つことがSTEAM教育、ひいては勉強が得意な子に育つために重要です。
流れる景色がそのまま規則性の知育
規則性。○○●○○●○○●・・・と規則正しく並ぶ類のものですね。
規則性自体が数学・算数の素養でもありプログラミングの基礎にも結び付いてきます。
別の記事で散歩で見かける規則性の知育について書きましたが、車や乗り物だと速度が速い分いろいろなところに規則性が現れます。
- 追い越し線の白線間隔
- ガードレールの反射板設置間隔
- 電柱の設置間隔
- ウインカーの点滅
など等
これら自体が規則性の勉強に大きく役立つわけではありませんが、なんせ日常生活でしょっちゅう目にするものなので「世の中に規則性がいっぱい溢れている」という意識づけにバッチリです。
この規則性の場合、言葉に出して「電柱に規則性があるね!」では幼児にも小学生にもやや難しいと思います。ですので、「規則性」という言葉に拘らず伝えてみてください。
一番簡単なのは「音」です。電柱が横を通るたびに「電柱…電柱…電柱…」と声に出すと、自然と規則的に声を出すことになり意識づけに繋がります。
白線だと「白…白…白…」でいいと思います。速度によって「白白白白…」とペースが上がるのも速さと繋がって面白いですね。
ホントにいろんなやり方でOKですよ!
これももちろん「規則性」という形の無いものに興味を持ってもらうことが一番ですので、楽しんでできる範囲でやっていきましょう。
まとめ:移動時間は何もなくてもSTEAM教育だらけ
今回の記事のほかにも、エンジンや車の種類による工学要素や気温が高いときの光の屈折、雨天時の水滴などなど、意識すれば知育要素がたくさんあります。その辺はまた別の機会に記事にしたいと思います。
移動時間の知育を考えた際、私も初めは図鑑のDVDを見せていましたが、普段の景色がSTEAM教育要素だらけなことに気づいてやめました笑
そして初めにも書きましたが、何よりも運転第一・安全第一でお願いします!
安全に楽しく知育に取り入れていってください!