こんにちは。当ラボの所長です。
このみらい知育ラボでは、中高生の学力に向けて幼児期の理系知育の重要性について発信しております。
今回は所長が一番重要視している数学の知育、数字遊びの一例を紹介いたします。
ただ数を数える、教えるだけでなく、遊びとして取り入れてほしいんです!
・3歳~6歳のお子さんを持つパパママ
・学生時代に数学が苦手科目だった
・将来子供に勉強が得意になってもらいたい
・子供が中高生になったとき勉強で苦労してほしくない
将来お子さんたちの強大な敵となって立ちはだかる数学。塾で指導している中で、苦手な生徒が本当に多いです。お子さんが大きくなった時、解けなくて苦しんでる姿も見たくないし、親としてもテストの点に苦しみたくないと思います。
これを読んでくれている皆さんの中にも数学で苦しんだ人は少なくないのではないでしょうか。
しかし、得意な生徒にとっては本当に遊びやゲームになっているのが数学。そして数学を遊びにするために幼児期は数字で「遊ぶ」よう促していきましょう!
・数学が得意な生徒ほど全体的な学力が高い傾向がある
・論理問題や思考力に優れる
・勉強の中で難しい問題に楽しみを感じやすい
||
勉強が楽しくなりやすい
他のSTEM教育分野にもれず、とある研究で数や数学への興味も幼児期から小学校低学年までに養われることが示唆されています。将来のためにも、数への興味を引き出せるよう頑張っていきましょう!
1. お店屋さんごっこ
2. トランプ遊び
3. そろばん、電卓遊び
馴染みのある言葉が並んでいますよね。では一つずつ見ていきましょう!
お店屋さんごっこでコインのやり取り
簡単に言えば、これですね。
実際におうちで意識しているご家庭も多いと思います。小学校で算数をやる理由の一つが、日常生活でつかうから。そして数字を一番見かけるのは、買い物ですよね。
せっかくお店屋さんごっこをするのであれば、同じ種類のおもちゃを複数用意して数の練習にしてしまいましょう!
他にも
という形で足し算になるよう促してもいいですし、おもちゃの金貨を買ってきて
と、買い物ごっこでもお金の計算が少しずつ入ってくると、さらに数字が身近な遊び道具になっていきますよね。
ただとくに小さいお子さんだと「3」という数字だけでなく、「3」=「○○○」というように、概念と数字が結びつくように促してあげることが大切です。
100均でもお金のおもちゃが売っておりますが、より小さい弟さん妹さんがいるご家庭はおもちゃの種類に注意してください。所長の家では100均で購入した金貨を下のチビが口に入れるので、同じ硬貨のおもちゃでも呼吸用の穴が開いたものに交換しました。
トランプ遊びで幼児も数学
年中さんや年長さんなど、1から10までが分かるようになったらトランプもしっかり遊べるようになります。
語りたくてたまらないトランプの優秀さは後日別の記事にさせてもらうとして、ここでは3歳半~4歳ごろからできるトランプでの遊び方を紹介します。
① はじめは絵札を外す
② ジョーカーと「A(エース)=1」についてはしっかり説明
③ あとは遊ぶ!
ここで注意点として、トランプはできるだけオーソドックスなものを選びましょう。キャラ物のトランプなどで「キャラの絵+数字」となっている物は避けてください。
「ハートの3」に「♡♡♡」と書いてあることで、「♡♡♡」から「♡が3つ」と、数の概念と数字が繋がりますので、そこを意識したものを選んであげてください。
オーソドックスなトランプを準備したら、あとはお子さんが分かりやすいゲームで遊びましょう。
簡単なゲームから神経衰弱、ババ抜き、7並べと続いていきます。とくに7並べは数字の大小関係や規則性の要素が入っているので、トランプに慣れたころにやってみてください。
トランプが難しいようでしたらまずはサイコロを転がすだけでもいいですね。数の大小が目に見える形で現れるので、まだトランプが難しいようであれば試してみてください!
そろばん・電卓遊び
そろばんや電卓も、立派なおもちゃになります。ただ、それだけで長時間遊んでもらうのは実際のところ難しいです。
では、なぜ所長がこれらを進めるのか?
ひとえに計算することを遊びの一つとして、その道具になじみをもってもらうためです。はじめは電卓の数字を押してみるだけでも構いませんし、そろばんでガシャガシャと音を鳴らすだけでも大丈夫です。
ただ、パパママが実際に使って見せ、これは計算ができるものだよ、といことを教えてあげてください。
・数字や数の概念と違い「計算」という動作は「目に見えない」
・目に見えない = 興味を持つチャンスが減る
・目に見える計算ギミック:そろばんや電卓
「計算という動作は目に見えない」と書いていますが、実際に家計簿をつけている場面を見せたり、フリーランスの方は確定申告の様子を見せてあげることも立派な数の知育に繋がります。
ですが、最近はITが発展しており、家計簿もスマホ、確定申告もオンラインやPC上でと、「計算」自体が子供の見える範囲から遠ざかりつつあります。
なので、お子さんにとって全てが遊びになる時期に、目に見える形で「計算」を身近においてもらいたいという観点からのそろばんや電卓です。
5個でーす!
このやり取りの後、指で2と3を作って数えさせてあげると、さらに納得。
そろばんや電卓が、自分の「出来ないことをやってくれるすごいおもちゃ」に早変わり。
その時は難しくても、後々それらの道具に興味を持ってくれたり、数字だけでなく計算自体に興味を持ってくれるための足掛かりとなってくれればうれしい話です。
全てはきっかけです。
電卓も、押せば押した数字が並んでいくというだけで楽しんでくれますし、その並びを見るだけで数字への親しみが増すと思います。
「1」「+」「1」「=」と押した後、何度も「=」を押すと数字が1ずつ増えていく、そんな遊びでもいいですね。
そろばん、電卓どちらも、「数字」と「計算」を見得る形にするためのツールという位置付けでお家においてもらえたらと思います。ただ、少し手間ですが置きっぱなしじゃなくて興味を持ったタイミングで遊んで見せてあげてください。
そろばんの上でおもちゃを滑らせて工学などなど
まとめ
今回は普段のお子さんとの遊びの中に意識的に数や計算の概念を入れていく事例を紹介していきました。
・ごっこ遊びの中に数のやり取りを入れる
・トランプはそのまま数の勉強につながる遊び
・「計算」という動作を見える形にして家に置く
最初にもお伝えしましたが所長の経験上、数学が得意な中高生にとってはどこまでも「計算≒遊び」の構図が成り立っておりますし、それは理系が得意な所長にとってもいまだにそうです。
そして苦手とする子が多い科目第一位が算数・数学となっていることからも、早い段階から「数」「計算」を遊びに変えるよう働きかけていきましょう!